2024年10月01日
泥藍づくりWS参加者の皆さんへ
2024年泥藍づくりワークショップに参加申込いただいた皆さま。お申し込みありがとうございます。
日程が迫ってきて、当日の気候がわかるようになってきましたので、スケジュールの詳細についてお伝えいたします。
※この記事は随時更新します。
├
10月2日:【タイミング】に表を付け加えました。
├
10月3日:収穫日時を発表しました。
├
10月4日:末尾に【最新情報】欄を追加しました。
├
10月4日:【最新情報】に撹拌作業について追記しました。
├
10月5日:【最新情報】に6日のスケジュールについて追記しました。
├
10月6日:【最新情報】に「天地返し」を追記しました。
├
10月6日:【最新情報】に「一段落」を追加しました。
└
10月18日:【最新情報】に「WS終了」を追加しました。
【気温】
10月に入ったとは思えないくらいの真夏日が続いています。
泥藍づくりの工程では、まず収穫した藍を水に浸けて発酵させるのですが、その発酵期間は気温によって大きく変わります。
今回のワークショップの日程を決めた時に予想してた気温より、実際の気温は高くなりそうです。
【発酵期間】
これまでの経験から「発酵中の平均水温が何℃の時はどのくらいで発酵期間が終了する」という目安を作っています。
ワークショップの時の平均水温は27〜28℃になるんじゃないかと思われます。
27℃の時の発酵期間は1日と12時間、28℃の時は1日と6時間というのが、大まかな目安です。
【手順】
藍は収穫したらすぐに水に浸け込み、水の中で発酵を開始させます。
また発酵期間の終了を見極めたら、すぐに次の工程(撹拌)に移らなければなりません。
タイミングは重要です。

【タイミング】
★平均水温が27℃の場合(発酵期間1日と12時間として…)
─ 例① ─
・収穫:4日(金)17時開始
・浸け込み:4日(金)18時
・撹拌:6日(日)6時 --- ワークショップ無理
─ 例② ─
・収穫:5日(土)5時開始 --- まだ暗い
・浸け込み:5日(土)6時
・撹拌:6日(日)18時
────
※撹拌がなるべく皆さんの参加しやすい時間帯になるようにするため、収穫は主催者のみで早朝などに行う。
少し時期が早すぎたり遅かったりしても、参加しやすい時間に撹拌をする。
★平均水温が28℃の場合(発酵期間1日と6時間として…)
─ 例① ─
・収穫:5日(土)6時開始 --- 主催者のみで
・浸け込み:5日(土)7時
・撹拌:6日(日)13時
─ 例② ─
・収穫:5日(土)9時開始
・浸け込み:5日(土)10時
・撹拌:6日(日)16時
────
※①は撹拌開始のタイミングが良い。②は収穫のタイミングに無理がない。
上の内容を表にしてわかりやすくしています。
↓タップ(クリック)してご覧ください

【その他】
まぁる農園の地図は以下をご確認ください。
»グーグルマップ
駐車場はこちらでご確認ください。
»駐車場案内
今回は全員会場内のPに停めていただけます。
お気をつけておいでください。
※源河川沿いを通る林道は、現在源河〜オーシッタイ間が通行止めです。
汚れても良い服装をご用意ください。
特に「収穫」にご参加の方は、雨靴・軍手をご用意願います。
シャワー室で着替えなどできます。
【最新情報】
WS終了
10月14日予定通りこのワークショップは全工程を無事終了しました。
参加者の皆さんありがとうございました。
主催者の健人さんお疲れ様でした。
泥藍づくりワークショップが来年も再来年もずっと続けられることを祈っています。

↑今回作った泥藍
一段落
撹拌の工程が無事終了しました。参加者の皆さんお疲れ様でした。
次は予定通り10月11日10時集合です。
↓
音声が入っています。
(10/6追記)
天地返し
ワークショップの時間以外で行った作業「天地返し」の様子を共有します。
タンク内の藍葉が均等に発酵するように、表面に近いところを下の方と入れ替えます。
ガスも抜けるので、吹きこぼれを防ぎます。
(10/6追記)
6日のスケジュールについて
本日藍の収穫をして9時に浸け込みました。参加者の方々お疲れ様でした。
浸け込んだ時の水温は27℃。
明日の午後までの平均水温は28℃弱になりそうで、撹拌作業は明日の15時頃になる見込みです。
そこで明日はお昼くらいからぼちぼち集合し、発酵中の変化の様子を観察しながらタイミングを計り、15時前後(遅くても16時)から撹拌作業を始めようと思います。
早めに来る方はお弁当をご持参ください。
(10/5追記)
撹拌作業について
撹拌の工程に入るのは、6日の昼くらいから夕方までのどこかになりそうです。詳しくは再度ご案内します。
当日作業前の時間帯は発酵の進み具合を観察します。
撹拌作業は、発酵終了を見極めたり藍色の生まれる瞬間を見られたり、泥藍づくりの中で要になる作業です。ぜひご参加ください。
(10/4追記)
収穫は5日土曜日8時前より行います。
収穫作業に参加予定の方は朝早い時間帯になってしまってすみません。(10/3追記)
3日の朝、天気予報を参考に収穫日時の最終決定をし、ご案内します。
4日(金)に収穫をする可能性はほぼないと思います。
6日(日)の集合時間についても決まり次第ご案内します。
関連記事 »泥藍づくりWSのお知らせ
当ワークショップアドバイザー
日程が迫ってきて、当日の気候がわかるようになってきましたので、スケジュールの詳細についてお伝えいたします。
※この記事は随時更新します。
├

├

├

├

├

├

├

└

【気温】

10月に入ったとは思えないくらいの真夏日が続いています。
泥藍づくりの工程では、まず収穫した藍を水に浸けて発酵させるのですが、その発酵期間は気温によって大きく変わります。
今回のワークショップの日程を決めた時に予想してた気温より、実際の気温は高くなりそうです。
【発酵期間】

これまでの経験から「発酵中の平均水温が何℃の時はどのくらいで発酵期間が終了する」という目安を作っています。
ワークショップの時の平均水温は27〜28℃になるんじゃないかと思われます。
27℃の時の発酵期間は1日と12時間、28℃の時は1日と6時間というのが、大まかな目安です。
【手順】

藍は収穫したらすぐに水に浸け込み、水の中で発酵を開始させます。
また発酵期間の終了を見極めたら、すぐに次の工程(撹拌)に移らなければなりません。
タイミングは重要です。

【タイミング】

★平均水温が27℃の場合(発酵期間1日と12時間として…)
─ 例① ─
・収穫:4日(金)17時開始
・浸け込み:4日(金)18時
・撹拌:6日(日)6時 --- ワークショップ無理
─ 例② ─
・収穫:5日(土)5時開始 --- まだ暗い
・浸け込み:5日(土)6時
・撹拌:6日(日)18時
────
※撹拌がなるべく皆さんの参加しやすい時間帯になるようにするため、収穫は主催者のみで早朝などに行う。
少し時期が早すぎたり遅かったりしても、参加しやすい時間に撹拌をする。
★平均水温が28℃の場合(発酵期間1日と6時間として…)
─ 例① ─
・収穫:5日(土)6時開始 --- 主催者のみで
・浸け込み:5日(土)7時
・撹拌:6日(日)13時
─ 例② ─
・収穫:5日(土)9時開始
・浸け込み:5日(土)10時
・撹拌:6日(日)16時
────
※①は撹拌開始のタイミングが良い。②は収穫のタイミングに無理がない。
上の内容を表にしてわかりやすくしています。
↓タップ(クリック)してご覧ください

【その他】

まぁる農園の地図は以下をご確認ください。

駐車場はこちらでご確認ください。

今回は全員会場内のPに停めていただけます。
お気をつけておいでください。
※源河川沿いを通る林道は、現在源河〜オーシッタイ間が通行止めです。
汚れても良い服装をご用意ください。
特に「収穫」にご参加の方は、雨靴・軍手をご用意願います。
シャワー室で着替えなどできます。
【最新情報】


10月14日予定通りこのワークショップは全工程を無事終了しました。
参加者の皆さんありがとうございました。
主催者の健人さんお疲れ様でした。
泥藍づくりワークショップが来年も再来年もずっと続けられることを祈っています。

↑今回作った泥藍

撹拌の工程が無事終了しました。参加者の皆さんお疲れ様でした。
次は予定通り10月11日10時集合です。
↓

(10/6追記)

ワークショップの時間以外で行った作業「天地返し」の様子を共有します。
タンク内の藍葉が均等に発酵するように、表面に近いところを下の方と入れ替えます。
ガスも抜けるので、吹きこぼれを防ぎます。
(10/6追記)

本日藍の収穫をして9時に浸け込みました。参加者の方々お疲れ様でした。
浸け込んだ時の水温は27℃。
明日の午後までの平均水温は28℃弱になりそうで、撹拌作業は明日の15時頃になる見込みです。
そこで明日はお昼くらいからぼちぼち集合し、発酵中の変化の様子を観察しながらタイミングを計り、15時前後(遅くても16時)から撹拌作業を始めようと思います。
早めに来る方はお弁当をご持参ください。
(10/5追記)

撹拌の工程に入るのは、6日の昼くらいから夕方までのどこかになりそうです。詳しくは再度ご案内します。
当日作業前の時間帯は発酵の進み具合を観察します。
撹拌作業は、発酵終了を見極めたり藍色の生まれる瞬間を見られたり、泥藍づくりの中で要になる作業です。ぜひご参加ください。
(10/4追記)

収穫作業に参加予定の方は朝早い時間帯になってしまってすみません。(10/3追記)



関連記事 »泥藍づくりWSのお知らせ

Posted by まぁる農園 at 20:53
│ワークショップ